[見えない所も丁寧に]を心がけています。
- 投稿日:2015年 12月 2日
- テーマ:その他

タイル風呂からユニットバスに入れ替える時
床タイルを取り除きモルタルで土間を打ちます。
その時どんな施工が正しいか知っていますか?
まずバラスを全面に撒いてならします。
高さ調整をしながら沈みにくくします。
次にワイヤーメッシュを入れモルタルが割れにくく
一体になるようにします。
その後、役10cmほどモルタルを入れ
ならします。
1時間ほど置き、水が引くのを待ちます。
それから最後の仕上げでならします。
これで完成です。
夏場は1日、冬場は2日ほど乾かしてから設置します。
すると強度は、ものすごく強くなります。
私が、大工の職人としていろいろな工務店をまわっていた時
今考えたら凄い施工だなと、思うことがたくさんありました。
ワイヤーメッシュを入れない所は、たくさんありますが
ワイヤーメッシュを入れないのにモルタルを3cm程度しか打たないとか
前の日の午後に土間打ちをしてユニットバスを組みモルタルの強度が上がる前に設置するとか
これは、本当によくあります。
ユニットバスの重さがあるうえに桶に180リットルほどのお湯を入れ
そこに人が入ります。
それを6か所でうけます。
凄い重さですよね。
20~30年は、変えることは無いと思うので施工する側が
しっかりそこまで考えて工事を進めていかなければならないと
常に思っています。
妻も現場で手伝ってくれます。
- 投稿日:2015年 11月17日
- テーマ:その他
時々、妻も現場に来て仕事を手伝いに来ます。
さすがに丸鋸などは、危ないので使いませんが
解体とか、くぎ打ちなど手伝ってくれます。

まあ、こんな感じですね。
女性が解体してる姿が何んとなく面白く、職人さんたちも
笑っています。(私も)
黙々と解体します。
何か面白くないですか!
がんばれ~!
この姿が見たい方は、[こにしのニコニコリフォーム]まで仕事の依頼をよろしくお願いします(笑)
明石市 左官講習
- 投稿日:2015年 11月 6日
- テーマ:その他
先日、左官講習があったので受けてきました。
熟練職人たちが10人ほど受けに来てました。
今回は、板目を表現しようとのことでした。
表面は、うずくり調です。
塗装してるわけではありません。
色の違うモルタルを2重にぬって表現しています。

これ、職人さんの手作業ですよ!
これは、うすめの塗料を重ねて繰り返し塗ってます。
これは、時計にするそうです。
どれにしてもレベルが高いです。
私は。左官職人ではないですが勉強になりました(*^。^*)